企業概要
衣服を通して未来に尽くす
きものという日本が誇る装いを創業の原点に、当社は今日まで多くの人や製品に支えられて参りました。その感謝を「報本反始」として社是に掲げ、衣服を通して未来に尽くすことが私たちの使命と考えています。
人が人として心豊かに生きる。
きものをはじめとした日本の文化にはその可能性が輝いています。
私達が現代からその装いと向き合うことにより、そこにある魅力を捉え製品化し、ご提案する。次の世代、そのまた次の世代へ繋がる未来のために尽力して参る所存でございます。
社名 | 株式会社枡儀 Masugi Ltd. |
所在地 | 〒600-8431 京都市下京区綾小路通新町東入善長寺町143 |
TEL. | 075-361-7391 |
設立 | 1950年 |
関連会社 | 奄美織物株式会社 |
沿革

その昔、八幡与力の次男として生まれた初代儀兵衛(1798-1838)が京都で商いを始めたことが枡儀の原点となっています。
1881年には同業種の会(同暖簾)と思われる枡屋会が発足、入会(1996年に解散)し代々商いの道を歩んでいました。
戦前まで上田衣服店(開店時期は不明)という名で着物をはじめとする小売業を営んでいましたが、
1944年の建物疎開でこれまでの地を離れ、
1950年に五代上田儀兵衛と六代にあたる義三が株式会社として当社を設立しました。
会社設立後は裏絹加工業・問屋業を営んでおりましたが、その歴史の中で新たに出会い、魅了されたのが大島紬でした。
平成に入り大島紬のデザインを起こすようになったことがきっかけで枡屋儀兵衛としてメーカー業へ転身。
2006年には大島紬の技術継承・発展と枡屋儀兵衛の安定した製造を目的として奄美大島に製造会社(奄美織物)を設立。大島紬の製造卸を軸として、帯や関連品を含めた枡屋儀兵衛ブランドプロデュース及び大島紬の卸問屋を営んでいます。
また最近は新しいカジュアルスタイルのキモノブランドとしてKimono Factory nonoや大島紬の洋装ブランドTsumugi Factory nonoなどさまざまな取り組みを行っております。
1950年 | 株式会社枡儀商店を設立。(翌年現社名に変更) おもに胴裏の加工卸売を始める。 |
1955年 | 現住所に移転。 |
1965年 | 胴裏、八掛、肩裏等の裏地、 大島紬をはじめとする織物着尺の卸販売を手掛ける。 |
1995年 | オリジナルデザインの大島紬取扱い開始。 「枡屋儀兵衛」として後にブランド展開 |
2006年 | 本場奄美大島紬の製造子会社 奄美織物株式会社設立。 |
2008年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」 受賞 (男性部門優秀作品賞) |
2009年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」 受賞 (大会賞) |
2011年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」 受賞 (大会賞) 洋装ブランド「Tsumugi Factory nono」発表。 |
2012年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」受賞(7マルキ部門優秀賞、5マルキ13算部門優秀賞) 着物ブランド「Kimono Factory nono」発表。 |
2013年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」受賞(7マルキ部門優秀作品賞) |
2014年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」受賞(7マルキ部門優秀作品賞、男物部門優秀賞) |
2015年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」受賞(7マルキ部門優秀作品賞、大会賞) |
2016年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」受賞(男物部門優秀作品賞、大会賞2品) |
2017年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」受賞(男物部門優秀作品賞、大会賞) |
2018年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」受賞(大会賞) |
2019年 | 奄美織物株式会社、「本場奄美大島紬グランプリ」受賞(男物部門優秀作品賞、大会賞2品) |