男と着物 - 回想録 -

着物業者の家庭に生まれたけれど、着物に興味のなかった私。就職を機に着物世界に足を踏み入れ、小売、産地、メーカー兼問屋(当社)を経験。2011年頃から外出は着物中心となりました。そんな私が着物との関りをふと回想したことがこの投稿のきっかけです。それぞれ大したことではありませんが、ここでつらつら投稿しますので、ご興味があればご一読くださいませ。

男と着物 - 回想録 -

100 私と大島紬

投稿者:ウエダテツヤ 回想録「男と着物」も100回となった。私の着物事情は2015年あたりから徐々に多様に変化し、数年後には既存概念を気にせず私なりのファッションという枠組みで着物を捉えられるようになり、それについて少しは触れてきた...
男と着物 - 回想録 -

99 私のフォーマル着物

投稿者:ウエダテツヤ 過去の投稿と重なる部分があるかもしれないけれど、改めて現時点での私のフォーマル着物について投稿してみる。 第一礼装をお持ちでない方も多いと思うけれど、私は黒紋付を誂えた(44 黒紋付と白襦袢を誂えた話)。...
男と着物 - 回想録 -

98 洋服と買い物の楽しさの先に生まれたもの

投稿者:ウエダテツヤ 洋服を着るようになり、買い物が楽しくなった。長らく着物ばかりでアパレル用品を買わなかった私だけれど、考えてみれば着物の買い物というと結局業界内で催事の合間なんかに買ったり業者に赴いたりして普通のお客さんとして買...
男と着物 - 回想録 -

97 子供が生まれて変化した私の着物観

投稿者:ウエダテツヤ 繁華街から市内の端の方へ引っ越したことで街からもらっていた刺激を失った私。環境が変わり徒歩の楽しさが激減したことは以前触れたが(94 ただ街を歩く事が案外楽しかった)その引っ越しをさらに大きく上回る環境変化が子...
男と着物 - 回想録 -

96 説明上手な人々

投稿者:ウエダテツヤ 魔法ではないかと思うほど説明上手が着物の業界にいる。それも結構な人数に登るように思う。もちろんその説明との相性はあるけれど、とにかく説明が上手だ。 そもそも私は影響されやすいのかもしれない。一人暮らしして...
男と着物 - 回想録 -

95 自由でいいじゃないかと思い至る

投稿者:ウエダテツヤ 混沌とした思考を整理するのは難しい。着物倦怠期に加えて引っ越しなどの環境変化もあった2015年前後、私の中はもやもやと霧がかかっていた。自分の中で着物を着ることに規律を設けてその道を進もうとしたけれど、霧は私を...
男と着物 - 回想録 -

94 ただ街を歩く事が案外楽しかった

投稿者:ウエダテツヤ 引っ越しは想像以上に着物と私の関係に影響を及ぼした。2015年。それまで住んでいた会社の徒歩圏内のマンションから、少し離れた一軒家へ引っ越した。 会社の徒歩圏内というと、京都の中心地。観光客も含めて人の多...
男と着物 - 回想録 -

93 角帯ベルト Arizona

投稿者:ウエダテツヤ 角帯型のベルトを作ったのは2016年なので考えたのは2015年ごろ。 そもそもは帯を簡単にする気は無かった。兵児帯はクルクル巻いて蝶々結びでOKなのでハードルは低いし、たとえ角帯でも難しいものではないと思...
男と着物 - 回想録 -

92 新しい業界、素材を探した話

投稿者:ウエダテツヤ 前述でGritterのデザインのことに触れたけれど、そもそも生地の製造元は着物用として生地生産は行っていない。今回はそこに辿り着くまでの話。 オリジナルの綿着物を考えようと思ったのは綿着物を意識し始めてし...
男と着物 - 回想録 -

91 着物のデザイン Gritter

投稿者:ウエダテツヤ (つづき)Gritterは輝くGlitterと方眼のGridを合わせた造語だ。輝くというのはラメが入っているところから由来するのだけれど、一方のGridは大島紬の設計図に方眼紙を用いるところからヒントを得て、デ...
タイトルとURLをコピーしました