新着記事

京を歩く

寄稿144(終) 哲学の道を歩く/ 京を歩く

寄稿者:橋本繁美編集:枡儀「哲学の道」とは、京都帝国大学の西田幾多郎(きたろう)、河上肇(はじめ)、田辺元(はじめ)らの哲学者が琵琶湖疎水に沿う小道を散策したことで呼ばれるようになった。春は桜、秋は紅葉、もちろん夏も冬も心落ち着く散策路で多...
季節の彩り、日本の色を愉しむ

丹色(にいろ)/赤銅色(しゃくどういろ)

寄稿者:橋本繁美丹色(にいろ)やや黄みを帯びた赤色。「丹(に・たん)」はもともと「赤い土」という意味で、幅広い赤をさす。赤はもともと「魔除け祈願」の色とされ、神社の鳥居や社殿にも丹色が使われ、梁は丹塗り(にぬり)のものが多く、古い時代から人...
季節の彩り、日本の色を愉しむ

蘇芳(すおう)/紫苑色(しおんいろ)

寄稿者:橋本繁美蘇芳(すおう)蘇芳とは、黒みを帯びた赤色のこと。「蘇方色」「蘇枋色」とも呼ばれる。蘇芳とは染料となる植物の名前で、インド、ビルマ、マレー半島に生育する熱帯地方原産のマメ科の落葉小高木。その樹木の芯には赤色の色素が含まれており...
京を歩く

寄稿143 十条東寺でとどめさす/ 京を歩く

寄稿者:橋本繁美編集:枡儀京の東西の通り名を歌った『丸竹夷』。実際、東寺は平安京の九条大路にあたる九条通大宮にある。かつては都の正門であった羅城門がもう少し西に行ったところに建っていた。いまは公園のなかにその跡をとどめている。北の大極殿の朱...