大島紬の製造について
枡屋儀兵衛製品は本場奄美大島紬の製造子会社である奄美織物株式会社を中心に、時に産地を超えて様々な製品づくりに取り組んでいます。
ここではメインとなる本場大島紬について簡単にご紹介致します。
尚、ここでの製造工程は当社製品を基本にしております。他社商品に関しましては異なる場合もございますのでご了承くださいませ。
本場大島紬 製造工程
1.デザイン原図

複雑な柄構成を成す大島紬。枡屋儀兵衛では細部まで柄表現の可能性を広げるためにデザイン画を忠実に描き、デザインを決定します。
———-
2.図案調整

点(絣)で柄を表現するための設計図を起こします。ここでデザイン画と設計図の相違点や絣での表現方法などを再度検討し設計図を完成させます。
———-
3.締機

設計図に基づき糸の種類や長さなどを計算し、準備します。絣をつくるために糸を糊で固め、締機(しめばた)を使って絣となる部分を綿糸で締め、防染します。
———-
4.染め(泥染め)

大島紬の代表的な染色方法が泥染めです。枡屋儀兵衛大島紬の多くも泥染めを用います。(一部製品を除く)
はじめに車輪梅と呼ばれる木の煎出液で20回ほど染め、その後泥田で揉みこむことで化学反応を起こします。
これらを繰り返すことで深みのある色となります。

———-
5.製織

染色した後、締機で締めた部分を解くと絣が現れます。これらの糸を用いて順序通り絣を合わせて織ることにより柄となります。
初めの工程から完成までおおよそ一年の歳月を要します。(製品によって異なります)