藤色(ふじいろ)/牡丹色(ぼたんいろ)

日本の色を愉しむ寄稿記事-ことばの遊園地-

寄稿者:橋本繁美

藤色(ふじいろ)

やや青みがかった淡い紫。藤の花に似た澄んだ色を出すために蓼藍と紅花をかけ合わせている。紫が至上の色だった平安朝で、女性の美しさを引き立てる高貴な色とされてきた。藤はマメ科のツル性落葉大木で、ノダ藤はツルが右巻き、ヤマ藤は左巻きのものが自生しており、開花時期は4月中旬頃から5月初旬にかけて。艶やかに咲く藤棚も、山にひろがる藤の花も魅力的。眺めているだけで心まで和む花。青藤色、薄藤色、白藤色などバリエーションも豊か。ちなみに藤の名は、花が風に散る「風散(ふぢ)」に由来するといわれる。

C58 M52 Y0 K0

牡丹色(ぼたんいろ)

4月から5月にかけて花をつける牡丹の色からきた、あざやかな赤紫の色をいう。奈良時代に日本に根づき、平安時代には「富貴(ふうき)の花」として大切にされ、今も愛され続けている色。化学染料の発達によってあざやかな発色が可能になった明治以降に色名として定着した。昔から「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、日本女性の美しさを花にたとえられるほど、人の心を掴んだ花であり、色である。

C25 M91 Y8 K0