旧暦のある暮らし, 寄稿記事-ことばの遊園地-橋本繁美 Home › 寄稿記事-ことばの遊園地-橋本繁美 › 旧暦のある暮らし › 日本の七十二候 水泉動(しみずあたたかをふくむ) 日本の七十二候 水泉動(しみずあたたかをふくむ) 寄稿者:橋本繁美小寒 次候「水泉」とは、地中から湧き出る泉のこと。地中では凍った泉で水が動きはじめ、かすかにあたたかさを含んでいるころ…人々はそう思いながらこの時期を過ごしたのかも。(新暦では、1月10日~1月14日ごろ) 2022年01月07日 | Posted in 旧暦のある暮らし, 寄稿記事-ことばの遊園地-橋本繁美 | | Comments Closed 関連記事 日本の七十二候 紅花栄(べにばなさかう) 日本の七十二候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 日本の七十二候 竹笋生(たけのこしょうず) 日本の七十二候 蚯蚓出(みみずいずる) 日本の七十二候 鼃始鳴(かわずはじめてなく) < 寄稿59 元気快晴の祈願・道を楽しむ 日本の七十二候 雉始雊(きじはじめてなく) >
新着記事 マスギビル耐震補強工事に関する仮店舗および営業日について 日本の七十二候 紅花栄(べにばなさかう) 72 決められた時期に決められたものを着てみる1 着物 日本の七十二候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) いきいきと漲る生命の色・空豆 71 着物でカヌー体験をした InstagramとFacebook枡屋儀兵衛Kimono Factory nono