寄稿22 十三まいり・花冷え

京の旬感寄稿記事-ことばの遊園地-

寄稿者:橋本繁美

京都では、干支を一巡した数え年13歳の春は「十三まいり」。「智恵まいり」「智恵貰い」ともいわれ、法輪寺(通称・嵐山の虚空蔵さん)に参拝し、健やかに成長したことを感謝し、13歳の厄難を払い、智恵と福徳を授かるように祈願します。古来より数えの13歳は、人生の大きな節目とされています。最近では、京都に限らず、関西を中心に全国へと広がった十三まいり。立派な大人になり、幸福な人生を送ることができるように祈願するのは共通の親ごころ。京では今でも、七五三まいりより、十三まいりを重視するともいわれています。できれば和装姿、不慣れなきもの姿で、本堂へと続く長い階段に挑む姿も愛らしく、さらに福徳が授かれそうに思うのは私だけでしょうか。

ご祈祷を受けた十三まいりの帰り、渡月橋を渡りきるまでは振り返ると「授かった知恵が逃げるとか、福を失う」というゆかしい習わしが、また「もう子どもには戻れませんよ」という自覚を促す意味も込められています。個人的に、毛筆で半紙に一文字書いたことや、帰り橋の上で「振り向いたら、あかんえ」のことば、いくつになっても覚えているものです。

花冷え

4月は春も本番。桜の咲くころは、陽気が変わりやすく、ふいに寒さを感じることもある。そのことを花冷えという。移動性の高気圧や低気圧が頻繁に通るため、桜は満開だが。空気は冷えびえとしているといった状態になることが多い。とくに京都の花冷えは有名で、桜の名所は数々あれど、盆地のため、ほとんど無風状態で、あたたかい空気が入ってこないためにおこるといわれる。