旧暦のある暮らし 日本の七十二候 乃東生(なつかれくさしょうず) 寄稿者:橋本繁美冬至 初候夏に花が咲いて枯れたようになる靭草(うつぼぐさ)が、真冬に芽を出すころ。冬至に芽を出すのは靭草だけでなく、菊の親株も同じ。これを冬至芽(とうじめ)。なんとたくましい生命力、長寿の象徴。(新暦では、12月22日~12... 2021.12.21 寄稿記事-ことばの遊園地-旧暦のある暮らし
男と着物 - 回想録 - 51 着物で海外旅行4 海外旅行初心者なりに感じた事 投稿者:ウエダテツヤ2012年以来日本を離れることなく今に至っている私。現在の状況が当時私が経験したこととどれ程違うのかはわからないことはお伝えした上で、海外旅行初心者なりに感じたことを投稿してみる。当時下調べしなかったのだけれど、や... 2021.12.21 男と着物 - 回想録 -
旧暦のある暮らし 日本の七十二候 鱖魚群(さけのうおむらがる) 寄稿者:橋本繁美大雪 末候鱖魚(けつぎょ)。鮭が群れをなして川を遡るころ。鮭は川の上流で生まれ、海へと下り、数年かけて成長した後、自分が生まれた川に戻ってくることで知られている。ひたすら産卵場所を求め群れをなして川を遡る姿には、悲壮感さえ漂... 2021.12.16 寄稿記事-ことばの遊園地-旧暦のある暮らし
京の旬感 寄稿56 終い弘法、終い天神・冬の夜空 寄稿者:橋本繁美終い弘法(しまいこうぼう)、終い天神(しまいてんじん)京都の人なら、「弘法さん」(東寺)の縁日は21日と、「天神さん」(北野天満宮)の縁日は25日と知っている。弘法大師の月命日である毎月21日が「弘法さん」。菅原道真公の誕生... 2021.12.16 京の旬感寄稿記事-ことばの遊園地-
男と着物 - 回想録 - 50 着物で海外旅行3 写真を撮ってください 投稿者:ウエダテツヤ空港を皮切りに道中様々な所で写真を撮られた。私の場合、日本で異国の民族衣装を見掛けても声を掛けて写真撮影をお願いすることはないのでとにかく驚いた。撮った写真を果たしてどうしているのかは知る由もない。例えば当時スベイン広場... 2021.12.14 男と着物 - 回想録 -
旧暦のある暮らし 日本の七十二候 熊穴蟄(くまあなにこもる) 寄稿者:橋本繁美大雪 次候熊が穴に入って冬ごもりするころ。時間が止まったような冬の山。冬眠の熊は眠りも浅く、冬の間に出産し、育てる雌もいるとか。寒くなると人も冬ごもり。(新暦では、12月12日~12月16日ごろ) 2021.12.10 寄稿記事-ことばの遊園地-旧暦のある暮らし
京の旬感 寄稿55 事始め・「京都・嵐山花灯路」(はなとうろ) 寄稿者:橋本繁美事始め(ことはじめ)事始めは、江戸時代から京に伝わる古い習わしのひとつ。かつては旧暦12月13日、現在は新暦12月13日。煤払いをして正月を迎える準備を始めることから、正月起こしともいわれていた。昔はこの日に門松やお雑煮を炊... 2021.12.09 京の旬感寄稿記事-ことばの遊園地-
男と着物 - 回想録 - 49 着物で海外旅行2 空港と道行く人の反応 投稿者:ウエダテツヤ洋服は寝間着以外一切持参しなかったので飛行機も当然着物だった(膝丈ぐらいの袴下と袴。どちらも綿)。出発前の国際線ターミナルですれ違った人(おそらく日本人だと思われる)が「着物みたいなものを着て帰る人がいるね」とゴニョゴ... 2021.12.07 男と着物 - 回想録 -
旧暦のある暮らし 日本の七十二候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 寄稿者:橋本繁美大雪 初候閉塞は字のごとく、天地の気が塞がれ、本格的な冬が訪れるころ。まるで天を塞ぐかのように重苦しい灰色の雲におおわれ、今にも雪が降りだしそうな空は雪曇と呼ばれる。(新暦では、12月7日~12月11日ごろ) 2021.12.06 寄稿記事-ことばの遊園地-旧暦のある暮らし
京の旬感 寄稿54 京の師走・「紬」がいちばん 寄稿者:橋本繁美京の師走11月25日、四条大橋の東詰めにある京都南座でおこなわれる年末恒例の顔見世興行を前に「まねき上げ」がおこなわれた。「まねき上げ」とは、年に一度の12月興行「顔見世興行」に出演する歌舞伎俳優の名前が書かれた「まねき」と... 2021.12.02 京の旬感寄稿記事-ことばの遊園地-