寄稿記事-ことばの遊園地-

寄稿記事-ことばの遊園地-

寄稿77 いきいきと漲る生命の色・空豆

寄稿者:橋本繁美 いきいきと漲る生命の色 麦の穂が実り、少し満ちてきたという「小満」。それが転じて、すべてのものが次第に成長し、天地に満ちはじめる時節になったという。「新緑」から「万緑」へと移り変わる頃。 「緑」はもともと色の名前でなく、み...
旧暦のある暮らし

日本の七十二候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

寄稿者:橋本繁美 小満 初候 孵化した蚕が桑の葉を食べる時期。日本では古くから蚕を飼っていて、その繭から絹織物を作ってきた。むかしの人は「お蚕様」と呼んで大切に扱い、白くやわからかな蚕を神聖な存在として見ていたのがわかる。蚕の餌になるのが桑...
旧暦のある暮らし

日本の七十二候 竹笋生(たけのこしょうず)

寄稿者:橋本繁美 立夏 末候 竹笋(ちくじゆん)は筍のこと。そう、筍が生えてくる時期。「朝掘り」といって、夜明けとともに掘っていただく筍がいちばん柔らかで美味しい。ご存知のように筍は成長がはやく、「筍の親優り」という諺があるように、まさしく...
京の旬感

寄稿76 今年も葵祭が見られない・石楠花

寄稿者:橋本繁美 今年も葵祭が見られない 京都三大祭りのひとつ「葵祭」は、残念ながら行列、舞楽、神馬の引き回しは中止、社頭の儀のみ執り行われる。葵祭は、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭。五月晴れのなか、あざやかな平...
旧暦のある暮らし

日本の七十二候 蚯蚓出(みみずいずる)

寄稿者:橋本繁美 立夏 次候 蚯蚓が地上に這い出す時期。普通、土の中を動き回って通気性をよくし、土壌を肥やすといわれる蚯蚓。むかしの人は、土の中から聞こえてくる「ジィー、ジィー」と聞こえてくる螻蛄(おけら)の声を、蚯蚓のものだと勘違いしてい...
京の旬感

寄稿75 大原神社の春季例大祭

寄稿者:橋本繁美 大原神社の春季例大祭 私たちの善長寺町にある大原神社(おおはらじんじゃ)の母体、大原神社(おおばらじんじゃ)が福知山市三和町にある(呼び方が、濁るので要注意)。この連休、晴天に恵まれ、新緑に映える山々が眩しい5月3日「春季...
旧暦のある暮らし

日本の七十二候 鼃始鳴(かわずはじめてなく)

寄稿者:橋本繁美 立夏 初候 田植えの準備が始まり、野原や田んぼで蛙が鳴き始める頃。鼃は蛙のこと。冬眠から覚めて、春を喜んでいるかのように大合唱の蛙たち。ちなみに蛙の語源は、なんと「帰る」とある。蛙は必ず元のところに帰ってくる習性があるから...
旧暦のある暮らし

日本の七十二候 牡丹華(ぼたんはなさく)

寄稿者:橋本繁美 穀雨 末候 牡丹の開花が見られる時期。牡丹は百花の王と呼ばれ、華やかに大きな花がゆったりと咲く。「立てば芍薬(しゃくやく) 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」。美しい女性のたとえとして、よくひきあいに出される。「丹」は赤を、「...
旧暦のある暮らし

日本の七十二候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

寄稿者:橋本繁美 穀雨 次候 稲の種は、直接、田んぼに蒔かず苗代で育てる。20センチほど生長してから、田へ移して植える。その苗がいきいきと育つ時期。最近では、機械化が進み、むかしのように早乙女さんによる手植えは見られなくなったが、元気に育っ...
京の旬感

寄稿74_1 三年ぶりに祇園祭山鉾巡行

寄稿者:橋本繁美 三年ぶりに祇園祭山鉾巡行 4月20日、祇園祭山鉾連合会は、祇園祭のハイライトとなる山鉾巡行を3年ぶりに実施すると発表した。前祭(さきまつり)は7月17日には23基、後祭(後祭)24日には11基が、例年通りのコースで都大路を...