旧暦のある暮らし

旧暦のある暮らし

日本の七十二候 地始凍(ちはじめてこおる)

寄稿者:橋本繁美 立冬・次候 寒さで大地が凍り始めるころ。夜は冷え込みがいっそう厳しくなり、朝には霜が降り、場所によっては霜柱が見られることも。日ごとに寒さが増し、季節は本格的な冬を迎える。(新暦では、11月12日~16日ごろ)
旧暦のある暮らし

日本の七十二候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

寄稿者:橋本繁美 立冬・初候 やさしく冬を告げる花、山茶花(さざんか)が咲き始めるころ。「山茶(さんさ)」は椿の漢名で「つばき」と読み、「花」をつけた山茶花が変化したもの。(新暦では、11月7日~11日ごろ) 山茶花(さざんか) ♪かきねの...
旧暦のある暮らし

寄稿 旧暦のある暮らし 日本の七十二候

寄稿者:橋本繁美 豊かな季節の移ろい。 一年を約十五日おきに二十四の季節に分けた「二十四節気」。その時期を漢字二文字で言い表わしている。二十四節気をさらに初侯、次候、末候と三つに分けたのが「七十二候」。五日おきの季節感が、漢詩の一節のような...
旧暦のある暮らし

二十四節気 霜降(そうこう) 新暦10月24日頃

寄稿者:橋本繁美 日々、深まっていく秋、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、かすかな冬の到来を予感させる。さらに日が短くなっていくように感じるのは私だけではないはず。初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で、山々は紅葉に染まる。あざ...
旧暦のある暮らし

二十四節気 寒露(かんろ) 新暦10月9日頃

寄稿者:橋本繁美 寒露とは、晩夏から初秋にかけて草木に冷たい露が降りること。秋の長雨が終わり、空気が澄み切って清々しい秋の空が続く。この頃になると、朝晩だけでなく、昼間でもひやっとした空気が感じられるようになるが、現代の感覚では、暑くもなく...
旧暦のある暮らし

二十四節気 秋分(しゅうぶん) 新暦9月23日頃

寄稿者:橋本繁美 暦では秋のまんなか。春分とおなじく、昼と夜の時間が等しくなり、太陽が真東から昇り、真西に沈む日。これから次第に秋が深まっていく。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、秋にもあてはまる。ただし、「彼岸」といえば春をさすので、区...
旧暦のある暮らし

二十四節気 白露(はくろ) 新暦9月8日頃

寄稿者:橋本繁美 白露とは、大気が冷えてきて露を結ぶ頃のこと。ようやく残暑が引いていき、秋の気配も本格的なものに。とはいえ、日中は気温の高い日が続くが、朝の澄んだ空気と、ちょっぴり肌寒い冷風が季節の移ろいを教えてくれている。俳句も場合、露は...
旧暦のある暮らし

二十四節気 処暑(しょしょ) 新暦8月23日頃

寄稿者:橋本繁美 処暑とは、暑さが少しやわらぐ頃のこと。「処」には落ち着くという意味があるところから、暑さがおさまる時期ということらしい。とはいえ、まだまだ残暑は厳しいが、朝の風や夜の虫の声に秋の気配が漂いだす。 蝉の羽衣(せみのはごろも)...
旧暦のある暮らし

二十四節気 立秋(りっしゅう) 新暦8月8日頃

寄稿者:橋本繁美 暦の上では秋のはじまり。とはいえ、実際には残暑厳しく、気温もピークに達する頃。夏の甲子園もはじまり、東京オリンピックの後も日本中が熱気に包まれる。とはいえ、「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」(藤原敏行...
旧暦のある暮らし

二十四節気 大暑(たいしょ) 新暦7月23日頃

寄稿者:橋本繁美 大暑とは、一年のなかでもっとも暑い真夏の頃のこと。もうすぐ梅雨が明け、強烈な陽射しが照りつける。京都では毎年、17日の祇園祭山鉾巡行が終わる頃が、梅雨明けとなることが多い。朝から蝉の声が響き渡り、空には元気な入道雲、夕立、...